人気ブログランキング | 話題のタグを見る
言葉ばかり独り歩きしていないか,「ネットマナー」
<小6同級生殺害>ネットマナー 文科省が教員サポート
──毎日新聞 2004/08/21
 長崎県佐世保市の小6同級生殺害事件を受け、文部科学省は、インターネット上のモラルやマナーを子どもにどう指導するか悩んでいる教員を支援するサポート事業に、来年度から本格的に乗り出す方針を固めた。問い合わせ専用窓口をネット上に常設し、熟練した教員や研究者が相談に応じる態勢を整える。マニュアルとして役立つ標準的な指導法もまとめて、全国数十の小中高校で実践するモデル事業も初めて実施する方針だ。
 ネット上のプライバシー侵害やネットの過剰利用の問題について、文科省は財団法人・コンピュータ教育開発センター(東京都)に委託して、教員向け「情報モラル指導事例集」や、先駆的な実践例を動画で紹介するウェブサイトを作るなどしてきた。だがマニュアルとなるような標準的な授業モデルはなく、IT(情報技術)を活用した授業ができる教員は6割(03年度)にとどまる。
 佐世保の事件で、ネットの掲示板やチャットを巡るトラブルが改めてクローズアップされたため文科省は6月、「児童生徒の問題行動に関するプロジェクトチーム」を設けて議論を続けていた。
 構想では、情報教育で先駆的な取り組みをする教員や研究者らで委員会を新設し、質問メールを受けつける相談窓口をコンピュータ教育開発センターのサイトに新設。周囲に相談相手もおらずに悩んでいる教員らの問い合わせメールに対し、委員会メンバーがメールで回答、支援する。標準的な指導法、授業モデルも委員会で作り、モデル校で実践してもらう。全国を約10地域に分け、情報教育担当の教員や教委、PTA向けに勉強会も開く。【千代崎聖史】
 そもそも何でこんな「サポート」が必要なのかが私などには全く分かりません.

 第一に,こういうことを言い出す方々というのは ネットというものを余程普段の生活と乖離した特殊な空間だと思っていらっしゃるようですが,要は
オフラインでやってはいけないことはオンラインでもダメ
と,これに尽きると思うのですが.
 もともと「ネットマナー」というのは 例えば「チェーンメールだのマルチポストだので無駄なトラフィックを増やすな」とか,「他人に質問する前にFAQくらいは目を通せ」とか,そういう ネット特有の技術的環境のもとでの振舞い方について使われるようになった言葉ですが,これとても やってよいことと やるべきでないことの区別の面で これといって普段の生活と別種の規範があるわけではない.
 話が少々逸れますが,しばしば聞かれる2ちゃんねる批判の際,必ずと言ってよいほど真っ先に持ち出される「匿名性」に関しても そうです.ネットを使っていない人ほど えてして「匿名性」を問題視したがる傾向が強い.ネットの書き込みであれ 新聞・雑誌の投稿であれ,読む側としては 実際問題必要なのは相異なる2つの文章が同一人物によって書かれたものか,別人によって書かれたものかを判定できることだけなのではないか.
 2chをよく利用なさる方ならご存知のように,「この投稿とあの投稿は同一人物が書いたものかどうか」くらいのことは 実は大部分のユーザは分かっている.所謂コテハンの人々も少なからずいるし,IDやトリップによる本人認証もある.
 「そんなの本名じゃないだろ」と仰る方もおありでしょうが,実際 ,新聞・雑誌の類の投書欄に幾らでもある市井の無名人の実名投稿を見て,その投稿者がどういう人物なのか その都度いちいち調べてご覧になる方なんて どれくらいいらっしゃるのでしょうか.結局 ああした投書の名前にしても
「あぁ,この人は 先々月号で○○○という投稿をしていた あの人だな」
という以上の情報を与えてくれるものではない.その気になれば偽名だって使い放題なわけですし.それが何故ネットの場合に限ってこうも特別視されるのか.

 第二に,本来こんなことは学校で指導しなくてはならない性質の問題ではないという点.人としてやってよいことと悪いことの区別くらいは家庭や地域社会で親が子供に,あるいはオトナがコドモに叩き込むべきものです.こういう事をおっしゃる方々には 一度
「他人の子供を その子の親が見ている前で叱ったことのある方が 皆さんの中に何人いらっしゃいますか」
と尋ねてみたいですね.自分の子供の躾も満足に出来ない親が学校に責任転嫁しているようにしか見えない.…まぁ,前項でも書いたように 一般家庭の親がネットというものを実際以上に特殊な社会のように誤解していて,それゆえに「家庭では面倒を見切れない」と思い込んでいるのかも知れませんが.いずれにせよ,家庭や地域社会に於ける「ちゃんとコドモを叱れるオトナの不在」の責任まで背負い込まされる当世の教師の方々には 同情を禁じ得ない面が多々あるなと思ってしまったのでありました.
by xrxkx | 2004-08-21 15:36 | 時事ネタ一般